2020年、東京五輪が開催されるのに合わせて、新しいことにチャレンジしたいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方に是非みていただきたいのが、今回ご紹介する開運カレンダー。
大人気占い師の富士川碧砂先生が、皆様が開運しますように、ということで監修してくださいました!
是非最後までご覧ください!
目次
開運カレンダーで何がわかるの?
開運カレンダーを参考に行動している人、実は結構多いんです。
商品化されているものも多くあるほどの人気っぷり!
1日単位で事細かく書かれているものもありますが、今回は
「新しいことを始めるのに最適な日」と、
「新しいことを始めるのは控えた方が良い日」
また、金運に良いとされる日もご紹介していきます!
気にしすぎて行動を縛られてしまっては本末転倒なので、余裕のある時に参考にしてみてください♪
開運カレンダーの見方
開運カレンダーにアイコンが載っていますが、それぞれに異なる意味があります。
まずはそちらの意味を解説していきますね。
アイコンの解説
![]() |
一粒万倍日 一粒万倍日は、「何かを始めるのに良い日」とされ、特に仕事始め・開店・種まき・お金を出すことに吉な日です。 |
![]() |
天赦日 日本の暦の上で最高の吉日とされる日。仕事以外に結婚などにも適している日となります。 |
![]() |
巳の日 巳の日とは、日本の古来からある暦の中で、十二支が巳に当たる日。金運に最も効果があると言われています。宝くじの購入や銀行口座の開設日におすすめです。 |
![]() |
亥の日 亥の日とは、摩利支天様の縁日のこと。この日に参拝すると特別な御利益があると言われています。 |
![]() |
甲子の日 干支の組合せの1番目であることから事始めに最適な吉日とされています。長く続けたいことを始める時におすすめ。 |
![]() |
寅の日 金運招来日と言われ、巳の日と同じく金運を高める吉日とされています。「無事に帰ってくる」という意味ももち、旅行にも最適な日です。 |
![]() |
不成就日 何事も成就しない日と言われ、事を起こすことが凶とされる日。不成就日は良い効果も半減してしまうと言われている為、吉日と重なる場合は不成就日のみを表示しています。 |
暦にある開運日の解説
名越の祓
旧暦の6月末に行われます。半年分の穢れを落とし、この後半年の無病息災を祈願する日です。
朔日参り
毎月1日にお参りすること。前月の平和を感謝し、新しい月への願いを祈念する日です。
大安
「大いに安し」という意味で、何を行っても失敗しない日とされています。
新月
様々なものを吸収していく時期。また、精神的や内面的なものが冴える時期。
満月
様々なものを出生していく時期。また、肉体的や動物的な勘が冴える時期。
己巳の日
巳の日よりもさらに金運が高まる日です。
吉日が重なっている場合
吉日が重なる場合、さらに強い吉日になるといわれています。
アイコンが2つある日やアイコン+「大安」の日などはとても運気が高まっています!
不成就日が吉日と重なっている場合は、凶の力が強いとされている為、不成就日のみ載せています。
2020年の開運カレンダー
開運カレンダーの見方を紹介したところで、早速2020年の開運カレンダーを見ていきましょう!
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最後に
開運カレンダーを見てみると、意外と開運日って多いですよね。
何かやり損ねたことがあったとしても、また次の開運日に持ち越せば良いですから焦ることはありません。
あまり捉われすぎない様に、余裕のある時に参考にしてみてください♪
参拝に適した日を紹介しているので、こちらも併せて参考に♪